歯科矯正用アンカースクリュー

HOME  >  さまざまな矯正方法 >  歯科矯正用アンカースクリュー

歯科矯正用アンカースクリューを使用した矯正治療

歯科矯正用アンカースクリューを使用した矯正治療」では、小さなスクリューを歯ぐきに埋め込んで、歯の移動に必要な固定源として使用します。それにより今まで難しかった歯の動きを可能とし、確実に治療結果を出すことができるようになりました。治療期間の短縮や歯を抜かない治療の可能性が高まり、患者さんの負担も軽減しました。

尚、スクリューを歯ぐきに埋め込むのは簡単な術式であり、傷跡が残ることはありませんのでご安心ください。

「矯正用インプラント」ともいわれますが、歯の代わりとして埋め込む「歯科インプラント」とは全く異なる治療法で、混同を避けるために「歯科矯正用アンカースクリュー」という名称になりました。埋入するスクリューの大きさも歯科用インプラントと比べて非常に小さく、簡単に埋入できます。

どんな治療法?

一般的な矯正治療では、歯同士を固定源にして力を加えることで歯を動かしていきますが、大きく動かそうとすると固定元の歯自体も動いてしまうため、歯の大規模な移動は簡単ではありません。

この治療では「歯科矯正用アンカースクリュー」という小さなスクリュー(ネジ)を歯ぐきの骨の部分に埋入し、歯を動かす時の固定源として用いることで、大きな力をかけられるようになります。それにより歯列を一度に大きく動かすことが可能になりました。従来の方法では「こちらの歯を移動させてから、次の歯を…」というように二段階の移動が必要な場合がありましたが、歯科矯正用アンカースクリューを用いることで歯をまとめて移動することができるため、治療期間を短縮できる可能性が高まりました。

スクリューの直径は1.4~2㎜前後、長さは6~10㎜ぐらいのチタン合金製のごく小さなネジを埋入します。
埋入にかかる時間は1本あたり10~20分ほどで、局所麻酔を用いて行います。
埋入後、骨に固定するまで待ってから固定源として使用していきます。

治療終了後はスクリューを取り外します。痕は残りませんのでご安心ください。

歯科矯正用アンカースクリュー使用のメリット

  • 簡単な術式で傷痕も残らず、今までは難しかった歯の動きが可能になります。
  • 一般的な矯正治療ではヘッドギアの使用が必要になる場合でも、その必要がなく患者さんの負担が軽く済みます。
  • 治療期間を短縮できる可能性が高まります。
  • 抜歯をせずに治療できる可能性が高まります。

歯科矯正用アンカースクリュー使用時のリスク

次のようなリスクが考えられますが、細心の注意を払って行うことで、多くの場合において問題は起こりません。
もし、問題が生じた場合でも、早急に対処することで最小限に留めることができます。

  • アンカースクリューの動揺、脱落
  • アンカースクリューの破折
  • 周囲粘膜の感染、炎症に伴う腫れや痛み
  • 歯根への接触、損傷

歯科矯正用アンカースクリューの費用(自費診療)

歯科矯正用アンカースクリュー 1本につき 33,000円(税込)

矯正治療の目安

矯正治療費・矯正期間は症例や治療方法により大きく異なりますので、コンサルテーション時に詳しくご説明いたします。下記はあくまで一般的な目安として参考にしてください。

歯科矯正用アンカースクリューを使用した治療の目安

治療費の総額(目安)
※自費診療
基本矯正料金:550,000~825,000円
初診相談:2,200円(メールでお申込みいただいた方、ご紹介の方は無料)
精密検査(コンサルテーション含む):30,800円
通院毎の管理料:動的治療 1回 5,500円(概ね17回~26回)、
保定 1回 3,300円(概ね8回)
治療費総額の目安:702,900~1,027,400円+歯科矯正用アンカースクリュー1本につき33,000円
(金額は全て税込)
治療期間(通院頻度)
動的治療 2年程度(4~6週間に1回)
保定期間 2年程度(3ヵ月に1回)

副作用・リスク

  • 矯正治療中は歯磨きしにくい部分ができるため、むし歯や歯周病になるリスクが高くなります。当院では歯磨き指導や歯のクリーニング、だ液検査などを実施し、リスクの軽減に努めています。
  • 治療後わずかに歯根の吸収が起こる場合があります。
  • 装置調整後に痛みを感じる場合があります。
  • 矯正装置が外れた後、保定装置を指示通りに使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
  • 協力性が低い場合は治療が難しくなります。

矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用についてさらに詳しく記載しています。 こちらをご覧ください