子供の矯正治療のメリットは、成長をコントロールできる点です。早期治療によって、上下のあごのバランスを整え、 歯並びを広げることで、大切な永久歯を抜かないで歯並びを整えられる可能性が高まります。
とはいえ子供の矯正治療は、お一人お一人の歯並びやかみ合わせ、習癖などによっても治療に適した時期が異なります。場合によっては永久歯が生え揃うまで経過観察をするケースもありますが、適切なタイミングを逃さないためにも 「おかしいかな」と思ったら、できるだけ早めにご相談ください。
子供の矯正治療時期には、1期治療と2期治療の2種類があります。
乳歯から永久歯に生え変わる時期(混合歯列期)に行う治療です。
骨格的なバランスの悪い場合や、歯の生えるスペースが不足している場合には、この時期に治療を開始します。
本格的な矯正治療として歯並び全体を整えていく治療です。
1期治療を行うことによって2期治療の負担が軽くなったり、期間が短くて済む可能性があります。
矯正治療では、永久歯の生え揃う12歳前後を境にして、乳歯から永久歯に生え変わる混合歯列期を「準備期間」と考えています。
歯が生え変わる段階でスペースが足りないと、歯並びはどんどん悪くなっていきます。
早期治療で、あごの成長をコントロールしたり、歯を並べるスペースを調整しておくことで、歯を抜かないで矯正治療ができる可能性が高くなります。
成長期のお子さまの場合、口を閉じで鼻で息をすること、嚥下・咀嚼・発音の際の正しい舌の使い方が、不正咬合の予防には非常に大切です。
歯並びに影響するような癖があれば、改善のための指導を行いながら経過観察をします。早期治療として、ごく簡単な取り外せる装置を使用する場合もあります。
マウスピースは、ご自分で簡単に取り外しのできる矯正装置です。お口の周囲の筋肉を正しく使うことで不正咬合を予防します。
歯列矯正用咬合誘導装置「ムーシールド」、「プレオルソ」(大塚式)、「T4K」といった種類があり、状況によって使い分けます。「歯並びが悪くならないように何か家庭でできる予防法はないかな」と考えていらっしゃる方にお勧めしています。
お子さまの反対咬合(受け口)にお悩みの保護者の方もいらっしゃると思います。
歯列矯正用咬合誘導装置「ムーシールド」は、就寝時にお口の中に入れて使用するマウスピースで、舌や口腔周辺筋のバランスを整え、筋肉の力で歯を動かす装置です。乳歯のみの4歳ぐらいから治療を開始します。
家にいる時と寝ている時だけ装着するため、お子さまでも無理なく始められます。
「歯並び」だけでなく「かみ合わせ」や「お口ぽかん」の改善、「口呼吸から鼻呼吸へ」、「舌のトレーニングによる正しい飲み込みや発音」など、健康に導く効果が期待できます。
この時期に永久歯の並びが悪い場合には、固定式の装置をつけて部分的に治療を行う必要が出てきます。
骨格的なバランスが悪い場合や歯の生えるスペースが不足している場合にも、この時期に治療を開始します。
床矯正装置は、裏側のプラスチック製の床部分(レジン床)と表側の歯を抑える金属線で作られた、入れ歯のような形の装置です。床の部分にバネやネジを埋め込むことで、歯を移動します。
多くは前歯のかみ合わせが深い「過蓋咬合(かがいこうごう)」や、下あごが後ろに下がっている「上顎前突(じょうがくぜんとつ)」のお子さまに対して、下あごの位置を前方に誘導する目的で用いられます。
お口の状況に応じて使用しますが、基本的にできるだけ一日中お口に入れる必要があります。
歯列の変化が激しい生え変わりの時期のお子さまの場合は、部分矯正で対応が可能な場合があります。
永久歯が生え揃う前の小学生のうちに矯正治療のご相談をいただくことをお勧めします。
前歯が生え変わる時期に永久歯の生えるスペースが足りないと、歯並びはどんどん悪くなっていきます。
永久歯が生えてくるスペースを作るために、臼歯の後方移動装置「GMD」や遠心移動装置「カリエール・ディスタライザー」を使って歯を移動させたり、拡大装置で歯列の幅を広げる治療を行います。
こうした早期治療により、できるだけ歯を抜かずに、矯正治療の期間を短縮できる可能性が高くなります。
永久歯の並びが完成すると、本格的な矯正治療として歯並び全体をきれいに仕上げていくことができます。
しかし、歯の重なりを解消したり、出っ歯や受け口のように前歯を後退させるために、永久歯を抜歯しなければならない場合もあります。
前述の早期治療を行うことで永久歯を抜かないで済むこともあります。
10代ではまだ成長期にあり、いくつかの治療法を選択することも可能です。
子供の矯正治療のこと、矯正治療全般について、気になる治療費用についてなど。
よくある質問をまとめました。
矯正治療費・矯正期間は症例や治療方法により大きく異なりますので、コンサルテーション時に詳しくご説明いたします。下記はあくまで一般的な目安として参考にしてください。
矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用についてさらに詳しく記載しています。 こちらをご覧ください。