矯正治療とデンタルケア

HOME  >  当院の矯正治療 >  矯正治療とデンタルケア

矯正治療中のむし歯や歯周病を予防します

当院では、矯正治療に伴うデンタルケアにも力を入れています。
矯正治療中にむし歯や歯周病を進行させないための予防・メンテナンスを始め、歯を白く美しくするホワイトニングも取り扱っています。

PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)

毎日、隅々まで磨いているつもりでも、歯ブラシが届かずプラーク(細菌の塊)が溜まりやすいところができてしまいます。
PMTCは、汚れが残りやすい歯と歯の間や歯周ポケット内を専門の機器で徹底的にクリーニングすることで、プラークの付着や歯石の沈着を抑えて、むし歯や歯周病を予防します。

矯正治療中や治療後のお手入れに

PMTCは、矯正装置の周りの汚れをきれいに取り除くのが難しい場合や日々の歯磨きの手助けになります。また、矯正治療後も定期的なクリーニングにより、お口の健康維持や口臭予防に役立ちます。

1回のクリーニングで効果を維持できるものではなく、3~6か月ごとの定期的なクリーニングをお勧めします。クリーニングが必要になる頻度はお口の状況により異なりますので、詳しくはスタッフまでお声かけください。

費用等

1回 5,500円(税込・自費診療) 所要時間60分

クリーニングの手順

STEP1.プラークの染め出し

長年行ってきた歯磨きは、知らず知らずのうちに「癖」が出てきます。
レッドコートでプラークの染め出しを行い、歯磨きが苦手な部分を一緒に確認しながら「癖」を直して、上手に歯磨きできるようアドバイスします。

STEP2.歯石、着色の除去

コーヒーやお茶の着色汚れやタバコのヤニ、歯垢が石灰化した歯石などを除去します。
超音波スケーラー、手用のスケーラーできれいにお掃除します。

STEP3.研磨ペーストを使用した歯面の清掃研磨

ゴムのカップやチップ、小さなブラシなどを使って、微細な傷を研磨します。
始めはスクラブのような粗めのペーストを使い、だんだんクリームのような細かいペーストに変えていきます。
丁寧に磨くことで、歯の表面のバイオフィルム(細菌の塊)の除去とともに、フッ化物塗布の効果も得られ、歯のくすみも取ることができます。

STEP4.口腔内の洗浄

空気や水で十分に研磨ペーストを洗い流します。

STEP5.フッ化物の塗布

歯質強化のために、フッ素を歯の表面に塗ります。
効果が薄れないようフッ素を塗った後の30分間は飲食をお控えください。

PMTCを行うメリット

むし歯の予防、歯周病予防

歯磨きでは落とせないむし歯のもとになるバイオフィルム(細菌の塊)や、歯周ポケット内の根の部分に強く付着したバイオフィルムを磨き落とします。

健康な歯肉

  • 歯周ポケットは0.5~2mm
  • 歯肉が引き締まっている
  • 歯肉の形は三角形をしている
  • 歯肉の色はピンク色をしている

歯周病の歯肉

  • 歯周ポケットは3mm以上
  • 歯肉は腫れて赤みがある
  • 歯肉より出血がある
  • 骨の吸収がみられる

歯を強くする

磨き終わってきれいになったら、歯の表面にフッ素を塗って歯を強くします。

お口のリフレッシュ・口臭予防

歯石取りのような強い刺激ではなく、クリーニング後に爽快感が生まれることを目標にしています。

歯の輝きが増す

汚れやざらつきがなくなり、歯の表面がツルツルピカピカに磨き上げられます。