セカンドオピニオンについて

HOME  >  当院の矯正治療 >  セカンドオピニオンについて

セカンドオピニオンとは?

患者さんが納得のいく治療法を選択できるように、主治医以外の別の医療機関の医師に「第2の意見」を求めることをセカンドオピニオンといいます。

主治医の説明がどうしても理解できない時や治療方針が合わない場合など、別の医師に意見を聞きたいこともあると思います。
もし不安に思われていることがあれば、ぜひご相談ください。

矯正治療は、患者さんと歯科医師が長い期間をかけて協力しあうことで結果が得られる治療です。
費用負担も大きく、簡単にやり直しがきかないため、患者さん自身が納得できる治療、安心して任せられる歯科医師を選ぶことが大切です。

矯正治療のセカンドオピニオン

矯正治療のセカンドオピニオンは、治療前に活用するケースと治療中や治療後に再検討するケースの2つに分けられます。

治療開始前

医院選びのためにセカンドオピニオンを活用するケースです。

治療目標や治療期間、費用などについて納得できる丁寧な説明があるか、こちらの質問にきちんと答えられているかをチェックしてください。

尚、矯正治療は一般の歯科治療とは異なる専門性の高い特殊な分野です。そのため、矯正歯科治療を専門に行い、矯正臨床の経験豊富な歯科医師のいる医院を選ぶことをお勧めします。

矯正歯科治療の資格制度とは

治療開始後

主治医とのコミュニケーション不足や、患者さんの協力が得られないために予定通り治療が進まないというケースもありますので、まずは主治医の先生とよく話し合っていただくことをお勧めします。

しかし、中には医師の経験不足や技術的な問題があり、早めに方向転換をした方が良い場合もあります。
セカンドオピニオンを受けることで、主治医の意見を別の角度からも検討することができ、治療に対する理解が深まることもあります。また、別の治療法が提案された場合には、選択の幅が広がることでより納得して治療に臨むことができるかもしれません。

もしも、不安を感じながら治療を続けている状況であれば、一度セカンドオピニオンを検討されてみてはいかがでしょうか?